2013年2月20日水曜日

COLOR

CMSV5 Color scheme Combination:TRIAL 02

No color Code Dark Bright Code
001 xxx A60000 DB853B
101 xxx A64A00 DB853B
201 xxx A66F00 DBA53B
301 xxx A68A00 DBC03B
401 xxx A6A600 DBDA3B
501 xxx 679B00 98CB37
601 xxx 008500 2FAF2F
701 xxx 006064 248581
801 xxx 06276F 325192
901 xxx 1F0772 3714B0
A01 xxx 48036F 6E2D92
B01 xxx 85004B AF2F78

2012年12月15日土曜日

CMSテンプレートサンプラー

CMSテンプレートサンプラー


マウス オールド・アンド・ニュー

久々にマウスを買った。(写真の青い方)

買ったPCについてきたマウスが小さくて操作しづらいので、大きめのマウスを買ったのだが、まだしっくりこない。

長年使用してきたマウス(写真のグレーの方)はDynaook G6という当時はDynabookの最高ランクモデルで確か30万円近くしたノートPCですが、これに付属していたマウスです。これが、とても使いやすいというか、自分の指の長さに合っているのか10年近く使用していました。しかし、こんなに愛着のあるマウスがある日突然壊れるかもしれないと思うと、これは取っておきたくなり、新しいマウスを買ったのです。

一つのマウスを使い続けると、指にくせがついてしまうみたいです。新しいマウス、特にホイールを動かすのに違和感があり、1日使用していたら肩がこってしまいました。慣れるしかないのかなと思っています。



2012年12月14日金曜日

CentOS 6.3をインストール!

Windows 8のPCを購入したので、今まで使用していたDELLのマシーンにCentOS 6.3をインストールした。久々のRedhat系です。

主目的はWEBサーバやその他の開発のテスト機です。GNOMEのデスクトップもインストールしましたが、これがなかなかいいです。Ubuntuの標準にGNOMEがなくなったので寂しかったのですが、使い慣れた環境の方が落ち着きます。

サーバー構築や、各種設定をこれから行います。(これが結構楽しいのです。)

2012年11月9日金曜日

MySQLのメモ

現在新しいCMSを懲りもせずまた開発中です。 SQLiteにしばらく注力していたのですが、MySQLに戻り正統派LAMPで作っています。

昨日、どうしてもSQL文がエラーになるので、いろいろ調べました。 私の今までの理解が間違っていたのがわかりますた。

SQL文を書く時はテーブル名やフィールド名はバッククオート「`」で囲んだほうがいいみたいです。 バッククオートはSHIFT+@で出ます。理由は、フィールド名やテーブル名がMySQL内部の予約語だった場合にエラーになるからだそうです。

2012年10月31日水曜日

concrete5

http://concrete5-japan.org/

concrete5というCMSがあるのは前から知っていたが、今日何気なく試してみたら、かなり良いのです。 しかし、一般のユーザーが使いこなすにはハードルが高い。

WEB制作会社が土台を作成して、それからユーザーに引渡して、中身のコンテンツはユーザーがつくるというスタイルにならざるを得ない。そうするとエンドユーザーからすればWEB制作会社の依存してします。

見栄えもいいし、操作もかなり直感的で素晴らしい。しばらく練習してみようと思う。

2012年10月27日土曜日

オンラインストーレッジ

PCを利用する上で避けて通れないのがデータバックアップですが、近年、オンラインストーレッジが普及してきてとても助かっています。代表的なものは以下です。

  • Google Drive (Google) 無料容量:5GB
  • SkyDrive (MS) 無料容量:7GB
  • Dropbox(Dropbox) 無料容量:2GB
  • SugerSync(SugarSync)無料容量:5GB
無料分だけでも合計19GBあります。私は出た頃よりSkyDriveを使ってましたので、無料で25GBももらえました。従い、37GBも無料でオンラインストーレッジがあります。



現在の使用区分

DropBox: プログラム開発関連

Google Drive: 写真と書類

SkyDrive:アーカイブ用

私は現在WindowsマシーンとLinuxマシーンを併用していますので、両方で自動同期できるアプリがあるDropboxをメインフォルダにしています。

写真や書類を共有する場合はGoogleDriveの方が使いやすいです。共有したいファイル、またはフォルダ属性を変更して、そのリンクをメールで相手に送るだけです。