現在新しいCMSを懲りもせずまた開発中です。 SQLiteにしばらく注力していたのですが、MySQLに戻り正統派LAMPで作っています。
昨日、どうしてもSQL文がエラーになるので、いろいろ調べました。 私の今までの理解が間違っていたのがわかりますた。
SQL文を書く時はテーブル名やフィールド名はバッククオート「`」で囲んだほうがいいみたいです。 バッククオートはSHIFT+@で出ます。理由は、フィールド名やテーブル名がMySQL内部の予約語だった場合にエラーになるからだそうです。
2012年11月9日金曜日
2012年10月31日水曜日
concrete5
http://concrete5-japan.org/
concrete5というCMSがあるのは前から知っていたが、今日何気なく試してみたら、かなり良いのです。 しかし、一般のユーザーが使いこなすにはハードルが高い。
WEB制作会社が土台を作成して、それからユーザーに引渡して、中身のコンテンツはユーザーがつくるというスタイルにならざるを得ない。そうするとエンドユーザーからすればWEB制作会社の依存してします。
見栄えもいいし、操作もかなり直感的で素晴らしい。しばらく練習してみようと思う。
concrete5というCMSがあるのは前から知っていたが、今日何気なく試してみたら、かなり良いのです。 しかし、一般のユーザーが使いこなすにはハードルが高い。
WEB制作会社が土台を作成して、それからユーザーに引渡して、中身のコンテンツはユーザーがつくるというスタイルにならざるを得ない。そうするとエンドユーザーからすればWEB制作会社の依存してします。
見栄えもいいし、操作もかなり直感的で素晴らしい。しばらく練習してみようと思う。
2012年10月27日土曜日
オンラインストーレッジ
PCを利用する上で避けて通れないのがデータバックアップですが、近年、オンラインストーレッジが普及してきてとても助かっています。代表的なものは以下です。
現在の使用区分
DropBox: プログラム開発関連
Google Drive: 写真と書類
SkyDrive:アーカイブ用
私は現在WindowsマシーンとLinuxマシーンを併用していますので、両方で自動同期できるアプリがあるDropboxをメインフォルダにしています。
写真や書類を共有する場合はGoogleDriveの方が使いやすいです。共有したいファイル、またはフォルダ属性を変更して、そのリンクをメールで相手に送るだけです。
- Google Drive (Google) 無料容量:5GB
- SkyDrive (MS) 無料容量:7GB
- Dropbox(Dropbox) 無料容量:2GB
- SugerSync(SugarSync)無料容量:5GB
現在の使用区分
DropBox: プログラム開発関連
Google Drive: 写真と書類
SkyDrive:アーカイブ用
私は現在WindowsマシーンとLinuxマシーンを併用していますので、両方で自動同期できるアプリがあるDropboxをメインフォルダにしています。
写真や書類を共有する場合はGoogleDriveの方が使いやすいです。共有したいファイル、またはフォルダ属性を変更して、そのリンクをメールで相手に送るだけです。
独立から1年…スガシカオ、新曲がiTunes Storeで1位の快挙!
昨年10月に所属事務所から独立したミュージシャンのスガシカオの新曲「Festival」が、26日付のiTunes
Storeランキングで1位を獲得した。独立からちょうど1年となる同日での快挙達成に、スガは「本当に嬉しい。応援、DL、RTしてくれた皆さん、次は
絶対もっといい曲歌って借りを返すぜ!」とFacebookで喜びをつづっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121026-00000018-flix-movi
大手レコード会社に属さなくとも曲は売れる。 ビジネスになる。プロモーションはツイッターやFacebookといったSNS上で行ったそうだが、ネットによってどんどんビジネスモデルが変わってきている一つの例ですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121026-00000018-flix-movi
大手レコード会社に属さなくとも曲は売れる。 ビジネスになる。プロモーションはツイッターやFacebookといったSNS上で行ったそうだが、ネットによってどんどんビジネスモデルが変わってきている一つの例ですね。
2012年10月26日金曜日
Windows 8 発売
Windows 8 (以下Win8)が発売開始になりました。
なぜか、昔のような興奮がないのです。 ビルゲイツがいないのは、なんとも寂しいものですね。
すでに評価機でかなりWin8を操作していますが、OSとしては安定しているし、操作もシンプルで使いやすいと思います。
しかし、過去、連綿と続いてきたWindowsデスクトプ(タスクバーにスタートボタンがあるデスクトップ)から新しいUI(ユーザー・インターフェース)に移行するための強烈な理由が見当たらないのが現実です。
PCで何かしらのものを作る人にとっては、キーボードとマウス(またはその他のポインティング・デバイス)が今しばらく必要だと思うので、Win8のスタート画面からいちいちデスクトップに移動するのははっきり言って面倒と思うのは私だけでしょうか?
Windows Vistaが出た2007年初頭、XPを求めるユーザーがたくさんいたし、未だにXPを使用しているユーザーは多い。 WInXPは2014年、Vistaが2017年、Win7が2020年でサポート終了する。
ものづくりをする人間にとってはWin8よりWin7の方が好ましいと思います。 2020年になれば、入出力・インターフェースが進化していることを祈るばかりでです。
ノートPCかデスクトップPCか?
ノートPCかデスクトップPCか? 迷うところです。
どちらも長所と短所があります。性能的にはノートPCもデスクトップPCとほとんど変わりません。
ノートPCのメリット
ノートPCのデメリット
デスクトップPCのメリット
デスクトップPCのデメリット
購入費用のことを考えなければノートPCの方がおすすめです。では、ノートPCを利用する場合はそのデメリットをどう補うか?
故障しやすい部品としては、キーボードと光学ドライブ(DVDやBDドライブ)です。キーボードは1個キーが壊れてても全部交換しなければならないので、 費用も2万円近くかかることがあります。光学ドライブもメーカーで交換すると、「なんでこんなに高いの!」とびっくりするほどの料金を取られます。
デスクトップPCの代わりにノートPCを使用する(あまり持ち運ばないで使用する)場合は下記の2点をご検討ください。
ノートPC内蔵にキーボード故障で困るのは、キーが押されたままになってしまうことです。そうなるとメーカー修理しかありません。
どちらも長所と短所があります。性能的にはノートPCもデスクトップPCとほとんど変わりません。
ノートPCのメリット
- 場所をとらない
- 配線の手間が無い
ノートPCのデメリット
- 画面が小さい
- すべての部品が内蔵しているため、故障の時の修理費用が高い
デスクトップPCのメリット
- 同じ価格なら、ノートPCよりも高性能
- ディスプレーを変えれば大きな画面で操作できる
- 部品交換が簡単で故障した時に自分で交換すれば修理費用が抑えられる
デスクトップPCのデメリット
- 場所をとる
- 配線が必要
購入費用のことを考えなければノートPCの方がおすすめです。では、ノートPCを利用する場合はそのデメリットをどう補うか?
故障しやすい部品としては、キーボードと光学ドライブ(DVDやBDドライブ)です。キーボードは1個キーが壊れてても全部交換しなければならないので、 費用も2万円近くかかることがあります。光学ドライブもメーカーで交換すると、「なんでこんなに高いの!」とびっくりするほどの料金を取られます。
デスクトップPCの代わりにノートPCを使用する(あまり持ち運ばないで使用する)場合は下記の2点をご検討ください。
- 外付けキーボードを最初から使う
- 外付け光学ドライブを最初から使う
ノートPC内蔵にキーボード故障で困るのは、キーが押されたままになってしまうことです。そうなるとメーカー修理しかありません。
パソコン選び(2) 価格と性能
他の製品でも同じですが、性能が高いPCは当然値段も高いです。自動車と同じです。
よく聞くのは、初心者だから安い機種で慣れてから、次に高い機種を買うとう論法です。正直、安いPCは初心者にはおすすめできません。 熟練者なら、低ス ペックのPCでも、動いている不要な常駐やサービスを停めて、サクサク使用できますが、初心者にはハードルが高いと思います。
低い性能のPCはどうしても動きが悪いのです。特にトラブルが発生した時に、原因を調べるのに大変です。
予算の許す限り、なるべく高性能なCPUでなるべく大きなメインメモリのPCを選ぶのが無難です。
よく聞くのは、初心者だから安い機種で慣れてから、次に高い機種を買うとう論法です。正直、安いPCは初心者にはおすすめできません。 熟練者なら、低ス ペックのPCでも、動いている不要な常駐やサービスを停めて、サクサク使用できますが、初心者にはハードルが高いと思います。
低い性能のPCはどうしても動きが悪いのです。特にトラブルが発生した時に、原因を調べるのに大変です。
予算の許す限り、なるべく高性能なCPUでなるべく大きなメインメモリのPCを選ぶのが無難です。
登録:
投稿 (Atom)