「ロックインの狙いはない」 - MSがWin8 UEFIセキュアブートの方針を説明
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/09/29/018/index.html
ロックインではないだろうが、へっぴり腰の日本のPCメーカーはMSに盲目的に従うだろうな。
MSが恐れているのはAppleでもLinuxでもないと思う。MSが恐れているのはGoogleのAndroidだろうな。
Andoridは現状では組み込み系で提供されてい、スマートフォンでシェアーを伸ばしている。それに伴い豊富なアプリケーションが提供されている。すなわち、アプリケーションの開発環境に慣れ親しんだ人口がどんどん増えているということだ。
ChromeOSがまだ全貌を見せないが、ひょっとして、Android環境がx86系に移植されたら、どうなるか? AndroidのカーネルはBSDだから難しい話ではないように思うが...
Windows8を買う理由は何だろう? タブレットライクなGUIだったら、Androidベースの方が市場でこなれてきているので、完成度や付帯ソフトが豊富になるのでは。
MSは怖いのだろうな、王座から滑り落ちるのが。
だけど、欺瞞にみちた今までのやり方をもうユーザーは充分感じている。それが証拠にIEのシャアーはどんどん落ちている。
2011年11月7日月曜日
2011年11月5日土曜日
2011年11月4日金曜日
2011年11月3日木曜日
HTMLテンプレート
HTMLテンプレートの制作を始めたが、よくよく考えると構造が良く似たものになる。
そこで、なるべく共用できるものはまとめると言うか、大げさに言えば、オブジェクト指向の考え方が使えないか実験し始めた。
そこで、なるべく共用できるものはまとめると言うか、大げさに言えば、オブジェクト指向の考え方が使えないか実験し始めた。
- CSSに使うidタグ名の統一
- リセットするCSS(既定タグの属性をクリア) reset.css
- 共通する属性(主に構造部分) common.css
- そのサイトで適用するCSS mystyle.css
CSSの読み込みを上記の順番にすればオーバーライドされるはず。
登録:
投稿 (Atom)